fc2ブログ

【ネトゲFPS】BlickForce【国際版】


2013.02.20.Wed.16:22
Blick Force(ぶりっくふぉーす)

blickforce_logo.jpg

(C)Exe Games Inc., all rights reserved.
(C)Infernum Productions AG, all rights reserved.

プレイ期間:1時間程度
プレイ料金:無料
現在までの課金額:0円

運営:EXEgames
ジャンル:サンドボックスFPS
プラットフォーム:PC
ゲームガード:X-TRAP
備考:現在海外鯖でのみプレイ可能
起動方式:ランチャーから
プレイ人数:1~16人

評価
ゲーム性:2
独創性:2
グラフィック:2
音楽:なし
やり込み:4
見抜き:1
課金度:3
必要スペック:2
運営:不明
民度:2

今回もネトゲFPSの記事を書く。

さて、突然だがMinecraftというゲームをご存知だろうか。
山や砂漠を切り拓いていったり、ブロックを積み上げて建築物を作ったりと、
その自由度の高さ、中毒性の高さから一世を風靡したサンドボックスゲームであるが、
かねがね「これ(Minecraft)を対戦型FPSにしてはどうだろうか」という意見は多数散見されていた。
Minecraft側でも、ファンの手によって銃が使えるようになるMODが開発されたりと、
ユーザーの、Minecraftに類似した「対戦型FPS」ゲームへの期待は少なからずあったと思われる。

そんな中、一つのゲームがリリースされる。それが『AceOfSpades』(レビュー予定)だった。
ゲーム内容は粗造りながらも、中々楽しめる内容で、最近ではSteamにて有料版のDLが開始した。
(厳密には無料版や有料版とかではなく、テスト段階のため無料で遊べていた)

しかし、こういう形ではなく、
「ネットゲームのように、鯖で部屋を立ててゲームをしたい」というユーザーも居た筈だろう。
それを叶える形になったFPSが、BlickForceである。
しかし、日本ではサービスが開始されておらず、現在プレイ出来るのは国際版だけである。
(日本でプレイ出来るのを国内版、アメリカやイギリスなどがプレイ出来るのが国際版と定義)

そこで、国際版をプレイしてみたわけだが。

Pros
・マインクラフト+FPSの融合体
・AceOfSpadesと違い、建築物を作ることに特化したFPS
・運営が管理するネットゲームであること

Cons
・クライアントが重い
・現実感が皆無
・自作マップをプレイしようとするとゲーム内通貨が必要になる。作るだけなら何も要らない
・値段設定がおかしい(……は海外ではよくあることだが)
・(国際版なので仕方のないことだが)ラグが酷い

Pros or Cons
・韓国製FPS

簡単な概要は以上。

まず普通にプレイして目についたのは、
ブロックで建築物が立つ辺り、どうしても世界観がポップなものになってしまうこと。
スクリーンショットや関連動画を探して見た人は分かるかもしれないが、
横幅が異常に肥大化したレゴブロックのキャラクターみたいなのがプレイヤーである。
確かに、大本のMinecraftも(技術力が足りなかったのかは定かではないが)キャラクターが
箱で構成されているような世界観なので、BlickForceが完全悪とも言えないのだが、
精々服装が軍服であるぐらいしか現実感が無いので個人的には減点したい。
ペーパーマンは急所があるのでまだ競技性もあるが、このゲームには急所判定が無い。

次にAceofSpades(以下AoS)と比較した場合。
まず、前述の現実感が無いことが挙げられる。AoSのグラフィックは最高にちんちくりんだが、
戦争というイメージをちゃんと作り上げているので好意が持てる。
自作MAPを皆で作成し、そのMAPでプレイできるというのはどちらにも言えることだが、
AoSの場合は鯖管理者がしっかりしていればどうにでも出来る。
BlickForceの場合は、公式に登録を行わないとゲームMAPとしては使用出来ないという点で劣る。
ただし、細かい小物を取り付けたり、どこをリスポーンにするかどうかを決めたりするのは
BlickForceならではの特徴だと言えるだろう。

よって、おまけのFPSゲームでプレイ出来るMAPを作れることがこのゲームの根底にあると推測できる。
え、じゃあMinecraftで良くね?おまけ程度のFPS要素とか要らんしな……

クライアントファイルは200MB程と容量は食わないが、
特に国際版をプレイする必要はないだろう。
AoSも現環境は大概なものだが、BlickForceよりはFPSらしいので、
FPSを求める方はそちらを試しにプレイしてみると良い。AoSもまた容量を食わないゲームだ。


以下項目別評価

ゲーム性
:2
FPSとしては正直言って競技性のカケラもない。
MAPを作る時は、細かい小物から固定砲台まで非常に幅広い建築が出来るのだが……
FPSの要素がクソっていうのがとても心残りである。

独創性:3
少なくともMinecraftの二番煎じであることは間違いなく、
FPSとして見ても独創的な要素はほぼ皆無。
自作MAPを比較的細かく作れる、という要素以外には特に魅力は感じられない。

グラフィック:2
ペーパーマン以下。
この手のゲームは下手にグラフィックを良くすると異常に重くなるのだが、
なんかこのゲームクソ重たいんだけど

音楽:なし
流れてたっけ?

やり込み:4
前述の通りFPSシステムは実に駄目だが、建築を立てることには特化されているので、
容易ではないが、凝った自作MAPを作り上げることは出来るだろう。
あぁ、でも自作マップ登録上限数は3つ(課金で+1)だし、
1MAP作るのに割とゲーム内通貨が掛かりますんで、頑張って試合で金を稼いでくださいね。
課金でもMAPは登録できるが、そこまでするならMinecraftを買おう。そっちの方が楽しめるぞ。
余談だが、公式に登録済みの自作MAPを他ユーザーがDLする時に、料金を設定出来る。
プロマッパーなら、マップDL料だけで次のマップを作れるかもしれない……

見抜き:1
まず見抜きって次元ではない

課金度:3
基本的に全てのアイテムが課金で買える。
殆どのアイテムはゲーム内通貨でも買えるが、
収入が雀の涙なので装備を整えるのに時間が掛かりそう。
実際にはそこまでやり込む気力も無かったので具体的なことは分かんないんですけど。

必要スペック:2
グラフィックが特段優れているわけでもないのに妙に重たい。
国際版であるということから、回線レベルの影響もあるかもしれないが、
最低設定でもあまり快適に動作しなかったのでこの数値。

運営:不明
ほんのちょっとしか触ってないので分からない

民度:2
海外の無料FPSとかヤバイでしょ(真顔)


この内容のまま日本に来たら流石にヤバイ


・BlickForce公式
https://www.brick-force.com/en

【ネトゲFPS】Alliance of Valiant Arms


2013.02.17.Sun.14:15
Alliance of Valiant Arms(あらいあんすおぶばりあんとあーむず)
2013/02/17 武器について加筆

ava_logo.png

(C)NEOWIZ GAMES. All rights reserved.
(C)RED DUCK Inc. All rights reserved.
NVIDIA and The Way Its Meant To Be Played are registered trademarks of NVIDIA Corporation. All rights reserved.
(C)GameOn Co., Ltd. All rights reserved.

プレイ期間:通算1~2ヶ月
プレイ料金:無料
現在までの課金額:0円

運営:Pmang
ジャンル:FPS
プラットフォーム:PC
ゲームガード:nProtect
備考:ActiveX、アンリアルエンジン
起動方式:インターネットブラウザから
プレイ人数:1~16人

評価
ゲーム性:4
独創性:3
グラフィック:4
音楽:3
やり込み:4
見抜き:2
課金度:4
必要スペック:2
運営:3
民度:2

久々にネトゲFPSの記事を書く感じ。

今回はPmangのAlliance of Valiant Arms(以下AVA)をレビューしてみようと思う。
しかし残念なことに、どういうきっかけで身内で始まったのかは忘れてしまった。

Unrealエンジン3を使用しているのが特徴で、無料FPSの中でもグラフィック面では頭一つ抜けたものを誇る。
また、ネトゲFPS界隈では腕前の簡易的な指標として見られるKD率(キル数とデス数の比率)ではなく、
SD率(スコア数とデス数の比率)が採用されているのも特徴の一つ。
勝利に貢献する行為を行なってもスコアを入手出来るシステムになっており、
初心者かどうかをパッと見で判断出来ない勝利に貢献する立ち回りをするプレイヤーに嬉しい仕様になっている。

さらに、アカウント制裁対象のプレイヤーの名前を晒して報告をする運営だったり、
他FPSでは見られないゲームモードがあったり、対AI戦で他プレイヤーとCo-opが出来たりする。

Pros
・ネトゲFPSの中でも抜きん出たグラフィックの美麗さ
・多種多様なゲームモード
・武器のカスタマイズが可能
・戦闘で上手く立ち回れなくても、勝利に貢献すればスコアが貰える

Cons
武器バランスの崩壊
・(申し訳程度だが)スキル要素
・回線の問題

Pros or Cons
・やる気があるのか無いのかよく分からない運営
・あまり意味を成さない武器階級制限
・韓国製FPS

簡単な概要は以上。ネトゲFPS全体から見ると(周りが酷いので)最上位。
AVAで特に槍玉に挙げられる点は、やはり武器バランスの問題だろう。

武器選定 - A.V.A Clan wiki TombReaver - livedoor Wiki(ウィキ)
http://w.livedoor.jp/ava_tombreaver/d/%C9%F0%B4%EF%C1%AA%C4%EA
大会禁止武器多すぎワロタwwww
これら強い武器は階級制限で買えません……というわけではなく、
一部の強力な武器は最初から強い武器が買えてしまう。
その武器で初心者を狩り、初心者鯖に入れなくなったらまた新垢を作るプレイヤーが後を絶たない。
運営もあまり修正には乗り気ではない様子?

スキル制度も欠点の方に書かせて頂いたが、空気感半端無い気がする。
それはそれで全然問題が無いので特に書くことはない。
スキル制度はペーパーマンレベルになるのが一番の問題。

正直このゲームはあまり書くことがない。あまりやり込んでもないし。
こういう点叩けますよねってのがあったらコメントお願いします。

何だかんだで、ネトゲFPSという括りの中においての出来は良い方である。相対的に言って、だが。
初狩りとかぶっ殺してやるよ俺がって方には割とオススメ出来る。
身内同士Co-opする目的で始めるのも充分ありだと思う。


以下項目別評価

ゲーム性:4
ネトゲFPSの中では相対的に出来が良く優秀。
しかし、尖りきれてないゲーム性でもあり、毎度毎度プレイしようとは思わない。

独創性:3
戦車護衛やCo-opは普通に楽しめる内容。
実質3.5ぐらい。

グラフィック:4
ネトゲFPS界隈の中でも一番の特徴である。
でも書くことがない。

音楽:3
記憶には残る程度。

やり込み:4
スキルを入手する≒実績の一つのようなものなので、実績厨は頑張れるはず。
また、Co-opもちょっとクリアが難しかったり、TAが熱かったりする(らしい)ので、
その点でもやり込めると思う。

見抜き:2
一応女性スキンはあるけど空気。
グラフィックが良いってのを活かせてないな!

課金度:4
課金依存はあまりない。FPSの基本である。

必要スペック:3
グラフィックの関係から少々重いのだが、
設定を落とせば古いPCでも動作するのは嬉しい所。

運営:3
前述の通り、やる気があるのか無いのかよく分からない。
今この中途半端なレビューを書いてる自分みたいな感じです。

民度:2
言わずもがなクソだが、それはどのネトゲFPSでも同じなのでここで語ることではない


・AVA公式
http://ava.pmang.jp/

【αテスト】鬼斬【MMORPG】


2013.02.11.Mon.19:38
鬼斬(おにぎり)

oni_logo.png

(C)2013 CyberStep

プレイ期間:数時間
プレイ金額:テスト版

運営:cyberstep
ジャンル:MMORPG
プラットフォーム:PC
ゲームガード:なし?
備考:純国産MMORPG(らしい)、ノンターゲッティング
プレイ人数:1人以上

評価
ゲーム性:3
独創性:3
グラフィック:3
音楽:4
やり込み:2
見抜き:4
課金度:不明
必要スペック:3
運営:未調査
民度:未調査


オープンαテストというあまり見かけない(かどうかは知らないが)テスト公開をしているMMORPG。
プレイヤーデータを全部ふっ飛ばしたという華麗なメンテが個人的に目に止まり、
テスト参加&レビューをすることにした。

ノーターゲッティングと言って、敵を対象に取って攻撃するシステムではなく、
武器を振り回して敵に攻撃を当てるシステムが特徴のMMORPG。PSO2とかみたいな。
また、武器を状況に応じて即座に持ち替えられるシステムも特徴……らしい。公式かどっかで見た。
背後からのカメラ視点であり、TPSのようにも見える。TPS視点のMMORPG……PSO2だな。

oni_login1.jpg oni_login2.jpg oni_login3.jpg

また、クライアントDL方法が少々特殊で、
最初のインストールでは、クライアントを展開する場所をインストールすることになり、
ゲームクライアント自体は、ゲームを起動している間にDLされていく。
最初にDLして数MB、インストール完了して40MB程度、最終的に2.4GBまで膨れ上がる。
HDD容量には注意しておこう。

世界観は現実世界で言う江戸時代あたりの和風テイストで、
服装が着物だったり、敵も達磨や日本の妖怪だったり……と、和風をすごい意識してるのがよく分かる。
あまりストーリーも知ったことではないが、主人公も鬼らしい。鬼子論ではない。
そのせいかは分からないが、公式は純国産であることを妙にプッシュしている。

また、MMORPGを謳っているが、敵が自由に沸くフリーエリアだけでなく
ミッションをこなすインスタンスダンジョン(ID)も用意されており、MOの要素も少なからず存在している。
まぁ、これは他のMMORPGも割とある話ではあるが。

ゲームの流れとしては、ストーリーを進めながら、
ID周回してレベリングしたり、レア武器拾ったり、強化したり……という感じだろう。おそらく。

現在で一番評価出来る点は、キャラのモデリングが日本人に馴染みやすいものになっているということ。
グラフィックは特に優れているわけではなく、キャラクリエイトが特化しているわけでもないが、
「プレイヤーの性能に左右されない見た目だけの服装」が「5箇所も変更できる」ということ。
そのため、自分のキャラに対するファッションに関しては拘りを持った調整が出来るようになると思われる。
さらに、純国産を謳うだけあり、日本人に馴染みやすいモデリングにもなっているのも良い点か。
(前述の通り、それが特に美麗なわけでもないのだが)
そして、この手のゲームでは珍しく服装を外せば下着が出てきてくれるシステム。いろいろと捗るな。

他に評価したい点は、音楽が良いこととかか。それぐらいしか言うことがない。

oni_hamatta.jpg
やはりテスト段階のためか、
「謎の空間に閉じ込められた」「最初の村から出られなくなった」など、不具合も多発しているようだ。
特に問題になっているのが、切断の不具合とラグの多発である。
ゲーム自体は安定して動作してくれればそこそこ楽しめそうだが、
定期メンテを公式HPに通知せずFaceBookのみで通知したり、運営の妙な姿勢が気にかかるところである。
テストだからと言って、そういうクソみたいな不具合を放置していいわけではない。

oni_hentai.jpg
オープンαテストは2/15の午後9時まで。
不具合だらけの最中、今進んで参加する意味は特に無いが、
Massively Multiplayerの中、破廉恥な格好でうろうろしたい人はちょっと見てみるのもいいかもしれない。

oni_bukujutu.jpg
あと舞空術の体験とか。



以下項目別評価

ゲーム性:3
ノンターゲッティングMMORPGは比較的珍しいが、どうにもシステムが追いつけてない感じ。
まだテスト段階なので何とも言い難い。

独創性:3
ノン(ryは確かに珍しいと思った。
とりあえずどう変化するのかは分からないのでこの評価。

グラフィック:3
際立って美しいわけではないが、ちゃんと日本人向きに作られているのは評価。

音楽:3
和風+αなBGM

やり込み:2
テスト版だし、そこまでやり込もうという気はない。
やり込めそうな要素は今のところ特にない気がする。

見抜き:4
αテストながら、狭義的見抜きにおける基本要素「第二者的要素」「服装的要素」は既にクリア済みというキワモノ。
(他には「動作的要素」「音声的要素」「視覚的要素」があるというのが持論である(適当)。)
さらに日本人好みのモデリング・世界観を有しており、そういった点でいろいろと捗ることは間違いないだろう。
これからの進化・発展が非常に楽しみである。
ハッ……まさか純国産ってそういう見抜き的なジャパニーズ文化を……

課金度
:不明
テスト版だしね

必要スペック:3
重いといえば重い。3Dゲームでは軽い~標準レベルか。
ゲーム中でグラフィック関係を設定できないので、そこは改善されるべき点だと思った。

運営:未調査
あまりよろしくない気がするかも

民度:未調査
なんとも言えないが、名前を128文字にするのはちょっと邪魔です



・「鬼斬」公式HP
http://onigiri.cyberstep.jp/

・「鬼斬」公式FaceBook
http://www.facebook.com/pages/%E9%AC%BC%E6%96%AC/454554024572830


当記事のスクリーンショットにおいて下着姿のキャラクターが見受けられますが、
お使いのPCの異常やテスト版における不具合ではありませんのでご安心下さい

【Steam】Obsidian Conflict【SourceMod】


2013.02.09.Sat.06:05
Obsidian Conflict(おぶしでぃあんこんふりくと)

oc_logo.jpg
(C)Obsidian Conflict
(C)Valve Corporation Source Engine

プレイ期間:数時間
プレイ金額:無料(Steamが必要)

運営:Valve(Sourcemodなので注意)
ジャンル:オールジャンルFPS
プラットフォーム:PC
ゲームガード:VAC2
備考:Steam、Sourcemod、MAP次第で何でも出来る
プレイ人数:1人以上

評価
ゲーム性:4
独創性:5
グラフィック:4
音楽:5
やり込み:3
見抜き:3
課金度:5
必要スペック:4
運営:未調査
民度:未調査

ZombiePanic:SourceのようなSourcemodの一つで、協力系FPS。
簡単に言えば、Half-Life2本編、EP1、EP2のMAPを複数人で協力してプレイ出来るmod(のはず)。
しかしこのゲームの最大の特徴は、カスタムマップを用意することで、
実に多彩なジャンルのMAPをプレイすることが出来るという点だ。
そのカスタムMAPの多さは尋常ではなく、ほぼお祭りゲーとなっている。

例として……

oc_defence.jpg
他プレイヤーと協力して、敵の襲撃から生き延びたり。

oc_yakata.jpg
また、館の中を探索してみたり。

oc_escape.jpg
脱出ゲームを楽しんでみたり。

oc_race.jpg
時にはレースで決着をつけたり。

oc_takesi.jpg
風雲たけし城のような所を攻略してみたり。

oc_kong.jpg oc_kong2.jpg
ドンキーなんとかのステージを攻略してみたり。

oc_fish1_1.jpg oc_fish1_2.jpg
戦闘なんて野暮なことはやめて海釣りをしてみたり。

oc_harvestmoon.jpg
それか、のんびりと牧場で生活してみたり。


もはやこれが一体どういうゲームなのかすら分からなくなるというのも特徴か。
一部三人称視点でのスクリーンショットだが、雰囲気を出すためにチートコマンドにて撮影している
(レースMAP等、擬似的に三人称に見えるMAPも存在する)

誰かがサーバーを立てる知識を持っている等、
複数人でプレイ出来る環境にあるなら是非とも皆でプレイして欲しい。
もちろん一人でも他のサーバーに接続して遊ぶことが可能(人少ないけど)

欠点は、Steamが必要だということと、それ絡みインストールが少々面倒臭いということだろうか。
あとはゲームファイルのDLが面倒臭かったり、
一部MAPは別ゲームを所持していないと動作しない等の問題もある。
ZombiePanic:Sourceとは違い、まだValve公式からサポートされていないという点も
このゲームの面倒臭さの一つに加担している。
(次回アップデートでValve公式からサポートされるようになるらしいが)


以下項目別評価

ゲーム性:4
どのMAPも高い完成度を誇り、複数人でプレイするには申し分の無いボリューム。
また、サーバー側で手を加えない限り、データを保存することは恐らく出来ないようになっている。
多ジャンルとは記述したが、エンジンからして分かるように全部FPSなのでその点だけは留意しておきたい。

独創性:5
MAP次第でどんなゲームも遊ぶことが出来る、というのはこのmodならではの特徴。
Sourcemodの幅の広さを知ることが出来るだろう。

グラフィック:4
HL2やCS:Sと同様に、Sourceエンジンの美麗さを体験することが出来る。
スクリーンショットは少々汚く見えるかもしれないが、
撮影PCがクソなだけで、設定を上げればちゃんと綺麗になってくれる。
あとどこぞのネトゲなFPSとかに比べて割と軽い方である。

音楽:5
こちらも、MAP次第でいくらでも音楽を聞くことが出来る。
ちなみに、ゲーム本体にMP3プレイヤーが実装されているが、
イマイチ動かなかったり、2バイト文字を読み込めなかったり、
ゲーム中のBGM(厳密にはMAPの効果音としてBGMが流れる)と被ったりとあまり使い道がない。

やり込み:3
MAPのボリューム自体は多い。
しかし、サーバーの設定にもよるが、基本的にプレイしたデータが残ることが無いため、
何かプレイした形が欲しいという人にはあまり向いていないかもしれない。
一応Steamにはゲームのプレイ時間が残るようなシステムがあるのだが、
それもValve公式からサポートされないと駄目なので、やっぱり形として残らない。

見抜き:3
多数のカスタムプレイヤーモデルも、確かにこのゲームの特徴の一つである。
oc_minuki.jpg
が、こういうやり方ならGarry's modの方をオススメしよう。そっちの方がいろいろ捗る。

課金度:5
本来なら、Sourceエンジンを使用したゲームを一つ所持していなければSourcemodはプレイ出来ないのだが
Sourceエンジンを利用したゲームであるTeamFortress2が無料化したため、
Sourcemodも無料でプレイ出来るようになった(らしい)
なので、基本的にお金を使うことはない(と思う)。
一部MAPを動作させる時において、別のゲームをインストールしておく必要があったりする程度。

必要スペック:4
SourceエンジンはCPU依存のエンジンのため、画質を落とせば低スペックPCでも比較的軽くプレイが可能。
ただし、MAPによっては非常に重くなることもあるため、その点は注意が必要。

運営:未調査
分からない

民度:未調査
よその鯖に行ったことがないので。




・Obsidian Conflict公式
http://obsidianconflict.net/

・インストール方法
VIPでネット対戦とかマルチプレイできるゲームやろうずwww - Obsidian Conflict
http://www47.atwiki.jp/vipdentg/pages/141.html
本体のexeは直接だとなかなかDLできないので、torrentを利用すると快適である

・サーバーの立て方
ARa's Meomoooooo Obsidian Conflictのサーバーの立て方(個人でやる用)
http://aracune9.blog.shinobi.jp/Entry/2/
言うまでもないがポート開放が必要



以下パックの紹介。
入れておくとMAPをいちいちDLしなくて済んだり、プレイヤーモデルを変更できたりします

・マップパック
サーバーに入る際、そのMAPを持ってないとDLが始まってすぐにゲームに参加できません。しかも遅い。
よって、予め入れておくと便利になります。
(サーバーによって、入れるMAPパックを指示している所があるかもしれません)
http://mapdb.obsidianconflict.net/map-pack:obsidian-conflict-map-pack
ミラー(と思われる)
http://sepia0330.dyndns.org/mod/HL2/Obsidian-Conflict/map/

・カスタムプレイヤーモデル
入れておくと自分が変更出来るだけでなく、他プレイヤーのモデルもちゃんと見えるようになります。
が、解凍して2G強と割と重いので、HDD容量に注意。
http://obsidianconflict.net/forums/viewtopic.php?t=4550
 | HOME |