fc2ブログ

【ネトゲFPS】クロスファイア


2012.11.29.Thu.01:13
CrossFire

CrossFireロゴ
(c)Neowiz Games All Rights Reserved.
(c)SmileGate Inc. All Rights Reserved.
(c)Arario Corporation All Rights Reserved.

プレイ期間:1年ぐらい

運営:アラリオ
ジャンル:FPS
プラットフォーム:PC
ゲームガード:昔はnPro。現在は不明
起動方式:ローカルからのランチャー→クライアント
備考:CounterStrikeライクな仕様

評価
ゲーム性:3
独創性:2
グラフィック:3
音楽:2
やり込み:3
見抜き:2
課金度:3
必要スペック:3
運営:2
民度:2

今回はアラリオのクロスファイアを扱う。
ネトゲFPSの中ではCSライクの出来になっている。悪く言えばパクリ
そのため、大雑把に見ればCSっぽくて触りは良いのだが、
運営「粗利汚」の名の通り粗が目立つ。そして最大級のクソ要素も搭載済み。
逆に言ってしまえば、CSライクな点以外は良い所が見当たらない。
現在では既に形骸化してしまった(と思われる)が、ゴーストモード程度だろう。

Pros
システムがCSライク
・攻撃側が爆弾+ナイフ+透明になる、ゴーストモードの元祖。
・動きがやけにスタイリッシュだったりする。アナコンダ(リボルバー)の取り出し・リロードとか。

Cons
・CSのパクリ
・仕様として、照準がブレる(狙った所に合わせることが不可能)
・課金によって試合が有利になる
・環境によってはゲーム起動が不可能に
・1桁ping以外はあまりお話にならない
・女スキンによる判定ズレ
・ゲーム内通貨の収入が少なく、非常に貧乏。武器によっては赤字になることも。
・武器価格のインフレ。性能と価格がマッチしていない。

Pros or Cons
・初期から扱える武器が比較的多く、初期収入は割と高いので、
 複垢を作れば武器別のキャラは作りやすい。
・韓国製FPS

簡単な概要は以上。ネトゲFPS全体から見ると平均ぐらい。
特に問題点として挙げるべきなのが、「照準がズレる」ことと「課金で試合が有利になる」ことだろう。

照準がズレることについてだが、退役軍人の話より「銃の狙いはズレるものだ」という話を聞き、
何をトチ狂ったのかそれをそのままゲームに再現してしまった、という流れである。
横に動かせば縦に僅かにズレて、縦に動かせば僅かにズレる程度であり、
実際にプレイする分には、意識する程にまでの影響はないのだが、
狙ったところに照準を合わせられないというのはゲームとして問題があるというレベルではない。
また、その影響で125Hz以上のdpiを持つマウスは、照準が波打つ現象が発生する。
綺麗に水平に照準を動かそうとすると、この現象が体感できると思う。

次に、課金で試合が有利になる点について。
基本的にFPSにおいて、課金の差で対人対戦が有利不利になってはならない(と私は思っている)。
それをやらかしちゃったパターンがクロスファイアである。
課金でリスポーン時間が短縮されるのはまだ許そう(これでも大分戦況が変化するが)
ヘッドショット1確のAK74が、防具を付けられるとHS1確じゃなくなる程度の
性能を持った課金防具が登場してしまっている。
あと課金で爆弾解除が短縮されるのも同じ。
確かにCSライクなゲームであり、本場CounterStrikeにもHS1確じゃなくなるヘルメット防具が登場しているが、
こちらは試合内通貨で買うようになっており、1つ750~1000$となっている。
HS1確のDEが650$、AK47が2500$、胴1確SRが4750$で、
防具を買う買わないで買える武器も変わってくるため、そういった戦術も存在し、バランスは取れている。
解除短縮キットも安いが、買う買わない、または誰が買うかという戦術が同様に存在する。
つまり、CSのゲームモード(CrossFire側ではバウンティモードと呼ぶ)でバランスが取れていた要素を、
そのまま持ってきてしまったがために、バランスが崩れている
のである。

pingも大問題だが、こればっかりは運営側が鯖を強化する気が無い限りどうしようもない。

開発と運営は主に別だし、ゲームの運営だけをする人間を貶す気は無いが、
システムとしてはどう見ても不公平であり、それを修正する気がないのは些かFPSについて無関心すぎると言える。

ここまで長ったらしく書いたが、1年前ぐらいの記憶を頼りに書いたので、
現在では仕様が異なっているかもしれません。
異なっててもあまりプレイしようとは思わないけどね。

以下項目別評価
言いたいことはあらかた前述したので、ここではあまり深く語ることはしない。

ゲーム性:3
前述の通り、大雑把に見ればCSっぽいのだが、細かい不満点が鼻につく仕様になっている。
せめて照準ブレと課金防具が無ければ4を与えても良かったのだが。

独創性:2
基本的にCSのパクリなので独創性は低い。
ゴーストモードのみは評価できるが、実はこのゲームモードにもある問題があるのだ。
しかし、初心者同士なら楽しくプレイ出来るし、その話は上級者同士限定のため、ここに記述するのは控えておく

グラフィック:3
CS1.6よりはマシか?

音楽:2
記憶に残らない

やり込み:3
腐ってもCSライクだし、上手くやればワンチャン無双できるシステムにはなっている。
あと、収入が少ないお陰で武器収集に時間がかかるよ!やったね!

見抜き:2
女キャラは居るので頑張って見抜いて下さい
CSOよりはマシ

課金度:3
課金しないとやってられないわけではなく、
課金要素も実際の所は誤差に近い範囲内だが、やはり課金は強かった。

必要スペック:3
グラボがあれば割と快適に動く。でもやっぱり重めか。

運営:2
粗利汚でございます。
ドリフトシティっていうクソみたいな課金ゲーがあってだな……

民度:2
面倒臭いからこのぐらいでええやろ


総評。
FPSとしてはクソだが、ネトゲFPS全体の評価としてはそこそこ。(個人的にはetc>PM>CSO>これ>etc)
遊べないことはないが、別段無理してまでプレイする必要はないだろう。
最後に言うが、ここまでボコボコに叩かれる要素があっておきながら、
クロスファイアのシステムはネトゲFPSの中でも比較的良い方だと言われている。
ネトゲFPS全体がいかにクソっているかが垣間見えるゲームとなっております。

【有料FPS】BattleField1942【期間限定無料】


2012.11.28.Wed.23:41
バトルフィールド1942

BF1942 logo
(C)2002 Digital Illusions CE AB. All rights reserved.

プレイ期間:無料期間から数週間程度

開発:DICE
発売元:EAGames
ジャンル:FPS
プラットフォーム:PC
ゲームガード:PunkBuster
備考:兵器ゲー

評価
ゲーム性:5
独創性:3
グラフィック:2
音楽:2
やり込み:4
見抜き:1
課金度:1
必要スペック:5
運営:不明
民度:3

今回は2013年3月程まで無料ダウンロードが可能となっている、BF1942のレビューを。
なお、このブログではBF1942はネトゲFPSには含めないので、
ProsCons(長所短所的な)記述はありません。あしからず。

兵器ゲーとして知られている、バトルフィールドシリーズの第一作。
第二次世界大戦をモチーフとした舞台で、枢軸軍と連合軍の戦いを再現したFPSである。
MODも非常に多く、発売からちょうど10年経った現在でも、多くの愛好者がプレイを続けている。

なお、製品版のバージョンは1.61で、Originにより無料でダウンロードできるバージョンは1.612である。
違いはWindows7でも安定していることだけらしいが、
1.61サーバーは1.612で入れず、1.612サーバーは1.61で入れないので注意が必要。

無料版についての細かい情報は、wikiを参照すると分かりやすいと思われる。
インストール方法もここにあるので、参照のこと。
Origin版BF1942 導入方法(BF1942 wikiより)
http://www4.atwiki.jp/battlefield1942/pages/455.html


以下項目別評価

・ゲーム性:5
兵器系FPSの代表作として有名であり、
基本的に少人数での撃ち合い(8vs8等)になりがちなリアル系FPSの中でも、
多人数(16vs16以上)による戦いを主眼においている。
兵種も5種類あり、一応それぞれの兵種が得意とする点を必ず持っていて、役
割分担がきちんとされている(衛生兵が歩兵面でやや強い感じは否めないが)
兵器を生かし、どうやって戦っていくかがポイントになるFPSだ。
MODによる拡張性の高さも特徴で、実に様々なMODがある・・・らしい。
唯一の欠点として、小手先の技術を問われることは少なく、
実に大雑把な動きになってしまいがちな所か。

・独創性:3
拠点支配(コンクエスト)や、兵器ゲーの始祖が
果たしてBFシリーズかどうか、そこまで調べる気力はないのでなんとも。
まぁ4や5でもいいんじゃない?って感じではある7

・グラフィック:2
10年前のゲームですよ?
それでも、MODでそれなりのグラフィックのものを追加することも可能だ。

・音楽:2
音楽は特に必要ないと思う
あるけど記憶に残らないしそもそも消してるし

・やり込み:4
ゲームシステム上でやり込める要素(実績とか)は皆無。
しかしながら、FPSとしてやり込める要素は多くあり、
戦闘機・爆撃機の操縦、援護砲撃のための砲塔の角度や、実際の歩兵戦等、
どれも的確に使いこなすにはかなりの熟練が必要になるだろう。

見抜き:1
見抜き要素は皆無。
男で見抜いたりチハタンハァハァとか言って見抜いたりする人間はマジキチなので近寄らないように。
MODとしてカスタムスキン、カスタムモデル等が存在し、それの追加は可能なので、
それを利用すれば出来ないことはないが、このゲームでやる意味は無いだろう。
一応ストパンMODの動画を貼っておく。これなら広義的な意味での見抜きとしては使えそうだ。


課金度:5
無料DLが出来るため、寧ろ課金が出来ない(元は製品版ではあるが)
DLコンテンツも存在しない。

必要スペック:5
軽い。10年前のゲームであるため、化石PCでも快適に動作する。
さすがにNPC128人集めると重いだろうが、通常のプレイでは特に問題無いだろう。
なんで同じようなグラフィックのネトゲFPSもこのくらい軽くできないんですかね

運営:不明
サーバー形式なので鯖による。
が、クソ鯖には入らない選択が出来るので、運営がクソのFPSより数百倍良い。

民度:不明
鯖による。管理者がしっかりしていれば基本的にマジキチは淘汰される運命にある。

総評。
兵器系FPSシリーズ、「バトルフィールド」の原点なのは前述の通り。なので細かい総評も割愛。
まだこの頃はシステムはあまり精錬されていないが、根幹は既に高い完成度を誇っており、
むしろ精錬されてないお陰で、MODによる高い自由度も併せ持っている良FPSである。
未プレイ・未所持の方は友人を是非DLしてプレイを。
既に製品版を所持している方は、Origin版をDLして新規組とプレイを。
FPSプレイヤーにも、そうでないゲームプレイヤーにも、間違いなくオススメできるFPSである。

要は無料のうちにDLしとけってこった。Originアカウントだけでも作っておこう。
ねっ?


BF1942 EA公式
http://www.japan.ea.com/battlefield/1942/home.html

Origin版BF1942 導入方法(BF1942 wikiより)
http://www4.atwiki.jp/battlefield1942/pages/455.html

余談だが、サーバーを立てるにはポートを開放し、付属のDedicated serverというツールを使う。
製品版とは仕様が異なる点も少々あるので、Wikiで確認しておこう。

スクショ追加予定。

【ブラウザゲーム】聖痕のエルドラド


2012.11.12.Mon.22:13
聖痕のエルドラド

聖痕のエルドラド ロゴ
(C)USERJOY JAPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
(C)FUNYOURS Technology Co.,Ltd. All Rights Reserved.

プレイ期間:数ヶ月程度

運営:USERJOY JAPAN
ジャンル:ドラマチックシミュレーションブラウザゲーム
プラットフォーム:PC(インターネットブラウザ)
ゲームガード:なし
備考:ブラゲー

評価
ゲーム性:3
独創性:2
グラフィック:3
音楽:2
やり込み:4
見抜き:3
課金度:3
必要スペック:5
運営:3
民度:5

今回も萌。(もえたま)と同じく、普段手を出さないブラウザゲームのレビュー。
普段手を出さないのに何でやってんの?ってことだけど、理由はエロゲ厨の友人勧められたから。
まぁ恐らく彼はこういう世界観が好きなんでしょう。通称「例のクソゲ」

あまりシミュレーションブラウザゲームをやったことがないのだが、
チュートリアルもwikiもあり、比較的とっつきやすい部類だと思う。
ただ、この手のジャンル特有の「ログインしてちょいちょいしてまた放置」という段階になるには
暫く時間がかかる。どのブラゲもそうか。

以下項目別評価

・ゲーム性:3
eld_ss_02.jpg
シミュレーションブラウザゲームということで、薄っぺらい中身をしてるんだろうという偏見があったが、
マニュアル戦闘(とはいえ序盤の戦い方はほぼ形式化してるが)での簡易戦略シミュレーション要素は
そこそこ面白いと思った。あくまで簡易的だが……
何よりブラウザとFLASHが使える環境にあればプレイ可能なため、割といろいろな所でプレイが出来るのが
このゲーム、いやブラゲー全体の長所とも言えるだろう。
逆に、今のところ対人的要素はほぼ皆無といってもよく、
自分の国をシコシコ強くするだけの状態になっているのは欠点か。
自分の国がどんどん強くなるのが楽しい人(+世界観が気に入った人)には面白いと思う。
ある意味では、強くなるのに現実時間が必要なRPGとも捉えられるか。

・独創性:2
とはいえブラゲーですよね?なんか設置して時間かけてレベル上げるゲームですよね?
仲間にしたキャラごとにストーリーが存在するというのは面白い点だと思ったが、
実質課金キャラ限定なのはいかがなものか。

・グラフィック:3
eld_ss_01.jpg
戦闘画面で、兵種別にしか3Dグラフィックが用意されていないところ(男女共通)が惜しい。
また、キャライラストも様々な絵師が担当しており、人によって差が激しい。
まぁでも全部クソじゃないし、及第点か。

・音楽:2
うるさいので切ったまんまプレイしてる。
このゲームの音楽は嫌いではないが、別に音を出す必要がないゲームだろう。
言ってしまえば、そう思われている時点でこの程度の評価しか出せない。

・やり込み:4
で、出たー!ブラゲー特有のプレイ時間嵩増し法だー!
プレイ時間が絶対的に必要というのは、ある意味ではやり込めるし、
ある意味ではやり込まされてるとも言える。それをどう捉えるかはプレイヤー次第。

・見抜き:3
eld_ss_13.jpg
キャライラストは日本の絵師が担当しているだけあって、可愛いものが多い。
中世ファンタジーという世界観も手助けし、割と困らない方だと思う。
ただし、前述の通り対人要素は皆無なので、狭義での見抜きは難しいと思われる。
それを考慮して3点。

・課金度:3
なんか毎記事毎記事言ってる気がするが、基本的に課金は必要ない。
……が、キャラ別のストーリーを知る為には実質課金が必要なため、こういう評価にした。
無課金でも一応一部のストーリー持ちのキャラを入手することは出来るが、如何せん入手方法が厳しい。
剣タイプのキャラは軽視される傾向にあるので、もしかしたらオークションで安く入手できるかも……?
無課金でプレイを進めていると、そのうちログインするのが木曜日~日曜日になって、
最後にキャラガチャをゲーム内通貨で行なって、結果見てガッカリするのが週課になる。
また、2chを見れば分かる通りかなり「絞られている」ので、下手に課金すると痛い目を見る。注意。

・必要スペック:4
ブラゲーですので。
4にしてあるのは、比較的レスポンスが悪く感じられる点があったのと、
FLASHPLAYERに依存しているという点で付けさせて頂きました。

・運営:3
知らん

・民度:5
他人とゲーム的に関わる要素がほぼ皆無なため、基本的に穏やかである。
全チャもあるが視界外の配置だし、何よりただの会話程度しかない。
ユニオン(ギルド、部隊、クラン等に当たるもの)に入るとなると別かもしれない。


総評。
真面目にプレイしている初めてのブラウザゲームだが、比較的とっつきやすい出来になっていると思われる。
ブラウザゲームを体験したくて、こういう中世ファンタジー的な世界観が
気に入ったなら、プレイしてみるといいかもしれない。
しかし、所詮はブラウザゲーム、やってることはクリックしかないので、
過度のゲーム性への期待は禁物である。


使用しているのは公式スクショ。手抜きとか言うな

【ネトゲFPS】CounterStrike:Online


2012.11.12.Mon.07:29
CounterStrike:Online

CSOロゴ
(c)2009 NEXON Co.,Ltd & Valve Corporation. All Rights Reserved.

プレイ期間:オープンβから2011年ぐらいまで

運営:NEXON
ジャンル:FPS
プラットフォーム:PC
ゲームガード:HackShield
備考:寝糞

評価
ゲーム性:4
独創性:3
グラフィック:2
音楽:3
やり込み:3
見抜き:2
課金度:3
必要スペック:4
運営:1
民度:1

前回のペーパーマンの記事が藻屑と消えたが、
泣く暇も与えられず次の記事を書くことにした。
次はNEXONのCSO。ネトゲFPSの中でPapermanと同じぐらいプレイしてたと思う。

注釈として、記事中ではCounterStrike1.6がベースとの記述があるが、
CSOは、厳密には「(CS1.6をベースとした)CS:CZ」をベースにしている。
実質CS1.6ベースなのは変わらないが、お間違えのなきよう。

Pros
・システムがCounterStrikeベース。よってエンジンもHL1エンジン。
・武器バランスはCounterStrike1.6とほぼ同じ
・通常のゲームモードをプレイする上では、基本的に課金の必要性がない
・通常のゲームモードをプレイする上では、実質制限がいろいろ掛かった無料版CounterStrike1.6
・現在のネトゲFPSにおけるゾンビモードの元祖

Cons
寝糞が運営・開発
・氾濫するチーター達
・日本代表チームを選出する大会を行っておきながら、
 日本のCSO運営してるおっさんが何故か日本代表チームに。全く意味が分からない。
・武器を購入できる権利を購入するシステム。永続入手は専用武器に課金かガチャかイベントのみ
・CS1.6の試合で使われる武器は基本的に高い。苦しい。
・フラッシュ、スモークですら初期所持ではない
・初期から使える武器がGlock、USP、新武器のScarの3つを除いて、全て貧弱。苦しい。
・そもそもクソだったTDMがさらに謎仕様に変化
・ゾンビモードでは課金しないとロクに戦えない。課金有利のゲームモードが存在する。
ベースのCS1.6絡み以外の要素が軒並みクソ

Pros and Cons
・ベースが数十年前のゲームで、全体的に古臭い
・韓国が関わったFPS



簡単な概要は以上。
FPSとしてのシステムはベースとなったCounterStrike1.6で既に完成されていて抜け目はないが、
ゲームの仕様に問題あり。いや、問題しかない。
CounterStrike1.6をベースに作られているが、CounterStrike1.6とは完全に別物であると私は言いたい。
ゾンビモードを流行らせた功労者であることは評価すべきか・・・?


以下項目別評価

・ゲーム性:4
ベースがCounterStrike1.6なだけあって、ゲーム部分は既に完成されている。
独自に追加されているゾンビ関連のゲームモードも、課金強化を除けばそこそこ納得のいく出来か。
CS1.6で主に使われるリスポーン仕様のTDMじゃない点と、アプデでTDMがさらにクソになった点、
ゾンビモードで課金強化がデフォの点、カジュアル()サーバーの存在、
サーバーの通信がベースに比べ悪い点、ベース通りに武器を使用できない点で、ゲーム性を4にした。
これらが無ければ、ゲーム性だけで見たら5を与えても良かった。

・独創性:3
ベースがCounterStrike1.6というわけで、FPSとしては前例があるものと一緒。
ただ、無料FPS界隈におけるゾンビモードの創始としては評価したい。

・グラフィック:2
十数年前のゲームなので、悪いのは仕方がない。
オリジナル要素の女性キャラのイラストも、う……うーん……といったところ。

・音楽:3
ゾンビサバイバルのとある曲はいいと思ったのでこの評価。

・やり込み:3
特にやり込めるような要素は無かった……と思ったが、空気程度の実績要素があった。
個人的には、形になる要素よりも、ゲーム自体をやり込んでほしい。
CS1.6経験者も多く、上手いプレイヤーはとことん上手いので、限界も相当に高いはず。

・見抜き:2
女キャラ、相手プレイヤーって要素はあるけどな?
1.5を四捨五入で2にした感じ。

・課金度:3
実際のところ、ゾンビモードを快適にプレイする、スキンが欲しい、強めの武器を永続で確保したい、
そういったのがなければ、課金は全く必要がないゲームではある。

・必要スペック:4
十数年前のゲームだけあって、軽い。かなり軽い。
たまに妙な現象が起きるのは大体寝糞の通信環境が悪いせいである。
また、ゾンビサバイバルは少々重いが、プレイしなければいいだけの話である。

・運営:1
運営が寝糞でこれ以外の評価が与えられるだろうか

・民度:1
チート使用者多数の時点でもうね。
露骨なチートはあまり見かけないが、ウォールハック等の一見して分からないチート使用者が多いようだ。
ちなみに海外はもっと酷いことになっている。


総評。
キック投票でゲーム内通貨を使うとかいう、
意味の分からないことをしている寝糞のカウンターストライク。
軽くて面白いFPSという、上手くやれば大爆発確定なのに、
寝糞が運営してしまったことでクソが移った悲しみのゲームでございます。
無理してプレイする必要はないです。CS1.6やりましょう。人居ないけど。
とはいえbot撃ちが出来るし、FPS自体の練習や、CounterStrikeシリーズの練習にはなるだろう。

そういえば最近はValveから、DotA2のライセンスを買ったという話がありましたね。
DotA:Onlineですか?wwwwww寝糞さんwwwwww
CSOと同じ轍を踏むと容易に想像ができる。期待できない、期待してはいけない。


スクショ追加予定。

【ネトゲFPS】Paperman


2012.11.08.Thu.17:17
ペーパーマン

papermanロゴ
(c)Gamepot Inc., All Rights Reserved.

プレイ期間:gamepot代のオープンβから

運営:gamepot
ジャンル:FPS
プラットフォーム:PC
ゲームガード:不明(gamepot独自らしい)
備考:なし

評価
ゲーム性:2
独創性:4
グラフィック:4
音楽:3
やり込み:3
見抜き:3
課金度:2
必要スペック:4
運営:3
民度:2


ネトゲなFPSのレビューをどんどんやっていくことにした。
現状では正直オススメできるネトゲFPSはないですが。

Pros
・武器が永久購入
・キャラクターの見た目がアニメ的
・急所が三点あって初心者向け
・基本的に課金の必要性がない
・ネタの豊富さ

Cons
・一部MAPがボムゲー
・スキルゲー
・SRゲー
・一部キャラの当たり判定(通称:頭ワープ)
・サーバーの入場制限設定

Pros and Cons

・キャラが2D
・急所が三点あって運要素強め
・韓国産FPS
・重いか軽いかハッキリしろ
・MAPの良し悪し


簡単な概要は以上。
FPSのシステムはイマイチだが、FPSゲームとしての完成度はそこそこ。
スポーツ寄りFPSであると判断している。

以下項目別評価

・ゲーム性:2
残念ながら、FPSのシステム面では他FPSに劣る。
劣る要素として挙げられるのが、

急所が三点あるのは本当に賛否両論。

・独創性:4
グラフィック:4
音楽:3
やり込み:3
見抜き:3
課金度:2
必要スペック:4
運営:3
民度:2


総評。



uwaaaaaaaaaaa
記事がまた仮想現実の藻屑と消えた

【Steam】CounterStirke:GlobalOffensive


2012.11.04.Sun.21:21
CounterStirke:GlobalOffensive
CounterStrike:GlobalOffensive ロゴ
(c)2012 Valve Corporation.All rights reserved


プレイ期間:週末無料期間だけプレイ

運営:Valve
ジャンル:FPS
プラットフォーム:PC
ゲームガード:VAC2(valveのアンチチート)
備考:Steam

評価
ゲーム性:4
独創性:2
グラフィック:4
音楽:2
やり込み:4
見抜き:1
課金度:4
必要スペック:2
運営:4
民度:4

一度、下書き記事が藻屑と消えて泣きそうになった

週末無料ゲーに選ばれたので、少しだけプレイ。
CounterStrikeシリーズの最新作である。
ただ、前情報からあまり期待はしていなかった。

ちなみに筆者はCounterStrikeシリーズが大好きで、
CS1.6、CS:CZ、CS:Sを所持し、CSOもプレイ済み。
CS:NEOはプレイしたことがないが……



以下項目別評価



2012-11-04_00001.jpg
ゲーム性:4
FPS。CounterStrikeシリーズ。この2つだけで完璧だろ、他に何かいるかい?

独創性:2
新しいゲームモードはあるが、奇抜なものではなく、新しく追加されたシステムも無く、
妙にどっちつかずに走ったお陰で、古参からも新規からも見放されている感が。
クラシックはクラシックで残し、もっと変わったシステムを用意したゲームモードが欲しかった。
ただ、敵を倒して新たな武器を入手し続ける「軍事拡張」というゲームモードは面白かった。

グラフィック:4
Sourceエンジン自体優秀がなので、特に語ることはない。
シリーズ最新作だけあって、グラフィックも美麗だと思う。

音楽:2
まぁ音楽は必要ないゲームなのであろうがなかろうが。

やり込み:3
記録が残るといえば実績要素かプレイ時間ぐらい。
実績をコンプリートするのは難しいと思うが……そういうゲームじゃないんで。

見抜き:1
あるわけないだろ?
カスタムサーバーのカスタムスキン依存だな。

課金度:4
最初に買ってしまえば全部プレイできます。というパッケージ型の販売方式。Steamの基本。
基本は15ドルで、たまに25%割引になったり半額になったりする。
今は円高だからお買い得ですよ奥さん!大体1200円です!俺は買いませんけど!

必要スペック:2
自分が使っているノートPCでは設定をかなり下げても快適なプレイ(常時60fps以上)は厳しいか。
そもそもSourceエンジンはCPU依存が強いエンジンなので、
CPUが弱いということなのだろう。特に間違ってはいない。
逆に言えば、設定さえ下げてしまえばそれなりのPCスペックでも動くという点が評価できる。

運営:4
ご存知Valveです
CS:Sの謎アプデをやらかしたので評価は5ではなく4。
でもまぁVACが働いてくれてるから別にこんぐらいでいいよ

民度:4
知らんけど、まぁ問題児は鯖側で淘汰されるので。


総評。
過去作(CS1.6、CS:S)との比較は控えておくが、
プレイしていてどうもCounterStrikeシリーズ特有のスポーツ性が薄くなっているように感じられた。
どちらかというと、家庭用ゲーム機でありがちなFPSになってしまっている。
新規が取り込めておらず、現在過疎ゲーになっているということからも、このゲームの人気の低さが窺えよう。

ゲーム自体は普通に面白く、プレイできないということではないということはここに明記しておく。


プレイ記はありません。

【オープンβ】イクシオンサーガ


2012.11.04.Sun.04:29
イクシオンサーガ
2012/11/4 移転のついでに加筆
2012/10/29 評価追加につき加筆・修正

イクシオンサーガ ロゴ

(c)CAPCOM CO.,LTD. 2012 ALL RIGHTS RESERVED.

プレイ期間:オープンβをプレイ

運営:CAPCOM ONLINE GAMES
ゲームジャンル:オンラインチーム対戦アクションRPG(3D)
ゲームガード:nPro
備考:ActiveX、自キャラ系

評価
ゲーム性:3
独創性:3
グラフィック:2→3
音楽:2
やり込み:?
見抜き:3
課金度:不明
必要スペック:4→3
運営:不明
民度:4


今期(2012秋アニメ)に、このゲームを主題にした「イクシオンサーガDT」が放送中。
では、実際のゲームの方はどうなんだろう?と思い立った次第であります。

以下項目別評価


ゲーム性:3
アクションRPGとはあるが、どちらかというとTPSに近いかな?
前述した通り、プレイヤー全体の防御力が高く、8vs8のゲーム性にも合わさって
敵味方入り混じった乱戦になりやすい仕様が少々不満だった。
ただ、MAP別に戦術が確立してくるとまた評価が変わるかもしれない。
2.5ぐらいかな?という感じ。
動かし方が分かるようになると俄然面白くなってくる。
情報が少ない+オープンβの現時点では手探り状態だが、正式に入ってどうなることやら。

独創性:3
近接寄りのTPSになったVSガンダムシリーズの同時プレイ人数を増やして、
様々なゲームモードで遊べるようにした・・・と一言では説明できるが、
今までにそういうネトゲはあまり無かったと思われるので、
そういうゲームを作ってくれた点は評価したいと思う。

グラフィック:2→3
モンハンみたいな感じ
だけど3Dなので評価上げる

音楽:2
印象に残らん

やり込み:不明
オープンβな上、そこまでやり込んでもないので不明。

見抜き:3
モンハンの女キャラが好きならいいんじゃないですかね。
まぁゲーム内で見抜きするのは少々難しいと思います。
モンハンみたく同人補正が入ったりしそうだなーという点を考慮して3。

課金度:不明
オープンβなので。
ただCAPCOMなので月額課金にしてくると予想

必要スペック:4→3
マルチコア対応。
軽くはない。が、バカみたいに重いわけでもなく、安定はしている。
安定して動作している。配信すると重くなるので、つまりはそのぐらいということ。
オープンβなのでこれから重くなっていくことでしょう。

運営:不明

オープンβなので。
ただしカプコンのネトゲ部門なので、あまりいい方向には転ばないように見える。

民度:4
特に悪質なプレイヤーを見かけることはない。
そもそもテスト期間ですしおすし


総評。
とまぁ、TPS+多人数チームバトルという形に収まってくれている。
プレイしていて少々理不尽を感じる時もあるが、まだオープンβ。
伸びしろや修正期間は充分にあるので、今後のアップデートに期待がかかる。
これから領土戦という熱そうなシステムや、
見た目と性能を別にするシステムを検討しているらしい。
Coopモードがどうなるかにも注目だ。

追記はプレイ記。
続きを読む "【オープンβ】イクシオンサーガ"

ブログ概要


2012.11.04.Sun.04:03
2012/10/29 評価基準追加
2013/06/26 ゲーム性について追記

やあ!はじめまして、ですよね!僕はtktkgstといいます。

見れば分かる通りネトゲをレビューしてるブログです。
できるだけお金の掛からないネトゲをレビューするつもりですが、
もしかしたら有料ゲーのレビューや、
そもそもネトゲじゃないゲームのレビューを行うことがあるかもしれません。
tktgstの個人ブログ故、その点はご容赦願います。

あと評価全体もtktgstの主観ですので、参考にする程度でお願いします。

また、当ブログに掲載されているゲームのロゴ、スクリーンショット等で何か問題があればご連絡下さい。
即刻対応をさせて頂きます。

----


評価基準
あくまで目安としてお考え下さい。

ゲーム性:主に、プレイしていて楽しいかどうか。継続してプレイできるかどうかもここで評価される
5:寝れない夜が続く
4:他の人に勧めたい
3:継続してプレイしたい
2:あまり進んでやりたくない
1:プレイして即アンインストールする
ゲーム性という言葉は、そもそも非常に曖昧な単語です。基本的には「そのゲームならではのおもしろさや醍醐味」(はてなキーワードのページより引用)なので、上記の通り、「プレイしていて自分が楽しいか」という点を重視して評価を付けたいと思います。また、プレイしていて楽しいゲームのレビューは少なくとも更新回数は増えると予想できるので、その点も考慮しつつレビューを書いて行きたいと思います。



独創性:主に、今までにない内容を何かしら持っているか
同じプラットフォームで似たものが存在しない場合は、評価が高くなる。
5:オリジナリティに溢れ、今まで見たこともない内容を擁している
4:ティンと来る要素を持ってる
3:こういうところは光ってるね
2:この感じ前もプレイしたことあるわー
1:他ゲーのパクリだろこれ

グラフィック:主に、ゲーム中のグラフィックの良さ。not 美しさ。
5:最高だ!
4:イイね
3:水準レベルかな
2:もうすこしがんばりましょう
1:このグラフィックを作ったのは誰だぁっ!

音楽:主に、ゲーム中の音楽の良さ
5:口ずさんだり脳内再生余裕なレベル
4:メディアプレイヤーで再生したい
3:いいんじゃないかな?
2:特に記憶に残らない
1:BGM OFF

やり込み:主に、ゲームをどれだけ長くプレイできる要素があるかどうか。
継続してプレイできる
5:先にサービス終了か俺が終了か
4:これは相当埋まらんな
3:このぐらいがネトゲだよね
2:あれ?もう終わり?
1:やることなさすぎワロタ

見抜き:主に、ゲームでどれだけ見抜きがやりやすいか。ここではチャHや直結は取り扱わない。
5:テクノブレイク
4:しょうがないにゃあ
3:やれ、と言われたらやります
2:出来ないことはないが・・・
1:ぽんちたべなし

課金度:主に、どれだけ課金に依存しているか。
無課金で出来れば出来るほど評価は高く、課金に依存すればするほど評価は低い
5:寧ろ課金出来ない
4:課金の必要がない
3:不便だが、プレイできないことはないか
2:課金しないと話にならない
1:札束で殴るゲーム

必要スペック:主に、どれだけ重いか。設定を最低まで下げてどれぐらい重いかが評価基準だが、
快適でもゲーム性に影響を与えるものがあれば(ペーパーマン等)評価は当然低くなる。
筆者のPCがグラボ付きノートなので、それを水準スペックとする。
5:オンボ・化石PCでも余裕
4:ノートでも余裕
3:ノートでもなんとか・・・
2:ノートは厳しい
1:横綱

運営:主に、運営がどれだけ仕事しているか
5:悪質なプレイヤーはすぐにBANし、アップデートも早く、ユーザーの意見をいち早く取り入れる
4:ユーザーの声を取り入れようとする姿勢が見える
3:BANぐらいはやってくれる
2:何がやりたいんだこの運営
1:寝糞

民度:主に、プレイヤー全体の人間性がどれだけ良いか
基本的に無課金でできるゲームは評価が低くなる傾向になる。
また、他人に影響が少ないゲームは評価が高くなる傾向になる。
5:悪質なプレイヤーは人工的に淘汰される
4:ちょいちょい見るけど気にはならない
3:よく見かけるけど気にはならない
2:正直言って不快
1:チート天国

ブログ作成……から移転


2012.11.04.Sun.03:58
とりあえず作るだけ作った

更新するかどうかは知らん

2012/11/04
忍者ブログが使い慣れないので使い慣れたFC2ブログに移行。
移行サービスまるで使えねえ!
 | HOME |